こんにちは、ネクトです。
この記事で解決できるお悩み
- 熱なし、長引く咳の原因は?
- 吐き気も伴って辛い咳の原因
- コロナの後遺症と勘違いしやすい
- 自然治癒可能です
長引く咳が出るようになったら1つの可能性として【食道カンジダ症】を疑ってみましょう。
最近ストレスが溜まっていませんか?体の免疫機能が低下すると何らかの形で体調を崩してしまいがち。
実際に私も仕事のストレスで体調が悪い時期が続いていたせいか咳が出始め、【食道カンジダ症】と診察され、闘病生活を体験しました。
この記事で解説する内容は大きく2つ
- 【食道カンジダ症】の症状や発症の原因
- 治療法と完治までの期間
コロナの症状の一種、また後遺症と勘違いしてしまいがちですが、しっかり治療しないとなかなか治らないので注意が必要ですね。
チェックシート
【食道カンジダ症】が疑われるチェック項目があるので、今の症状に当てはめてみましょう。
- ☑最近ストレスを感じている
- ☑仕事が忙しい
- ☑熱はないが空咳が続いている
- ☑咳をすると吐き気を催す
- ☑水を飲むと咳が少し和らぐ
- ☑チョコレートを食べると咳が出る
- ☑朝、寝てる間に咳がよく出る
これらの症状がある場合、【食道カンジダ症】の可能性が高いです。
食道カンジダ症とは?

カンジダは真菌というカビの1種で、皮膚や粘膜にいる常在菌ですが、免疫力が低下した時に食道粘膜に感染を起こすことがあります。食道に感染するとカンジダが増殖して炎症を起こし、胸焼け、飲み込む際の違和感や痛み、胸のつかえ感、しみる感じといった症状を生じさせます。内視鏡で観察すると食道粘膜が白い苔のようなもので覆われているように見えます。免疫力が戻れば自然に治ることもありますが、治療が必要な場合には抗真菌薬を用います。
食道カンジダ症(胸のつかえ感)や食道裂孔ヘルニア等の食道の病気の検査・治療|磯部クリニック|相模原市南区・相武台下・下溝 (isobe-clinic.jp)
ストレスや免疫の低下で普段悪さをしないカビ菌が増殖して炎症が起こる病気。
誰にでも起こりうる病気なんですね。
原因
疲れやストレス以外にも、免疫力が低下するような病気(糖尿病・ステロイドの内服・がんを患っている・免疫不全症・抗生剤の長期内服・一部の酸分泌抑制薬の長期内服)や加齢による免疫力低下が原因となります。
食道カンジダ症(カンジダ性食道炎)|つくしの駅前内視鏡クリニック|町田市の消化器内科・内視鏡内科 (tsukushino.or.jp)
疲れ、ストレスは万病のもと・・・!
症状
自覚症状としては、咽頭や胸部の違和感や嚥下時痛、心窩部痛、嘔気、嘔吐などがありますが、まったく自覚症状を認めず内視鏡検査で偶然に発見されることも少なくありません。
R1-4.pdf (doyaku.or.jp)
私の場合、初期症状では空咳が出始め不快感から始まりました。
初期症状から1週間後、空咳が酷くなり、喉の違和感が続く間は咳が止まらなくなります。
さらに1週間たつ頃には、咳に伴う吐き気が出始め、電車に乗ったりカフェや職場で不安を感じるほどひどい咳が続き、1日に4~5回同じような咳が出ました。
【食道カンジダ症】発症の1か月前にコロナに感染していたのもあって、咳はコロナによる後遺症か何かかとずっと思っていました・・・
治療法
治療は、ナイスタチン、ナタマイシン、アムホテリシンBの経口投与です。アムホテリシンBのシロップ剤の経口投与は効果的です。 食事療法としては糖分の制限を、衛生管理面では歯ブラシの交換を行います。歯ブラシにカンジダ菌が付着すると、なかなか流水では落ちないためです。義歯などは使用後に、消毒薬で殺菌消毒するようにします。
食道モリニア症(食道カンジダ、カンジダ性食道炎)とは | 原因・症状・予防・治療法を解説 | ヨミドクター(読売新聞) (yomiuri.co.jp)
私は医者からの診断で、カビ菌を抑制するチップを背中に貼られ、同時に食事療法という形で治療を受けました。
完治までの期間
体調によりますが、だいたい2,3週間で完治します。
私は2週間の間、砂糖・果糖・乳製品の接種制限という形で様子を見ました。
その結果、まず驚いたのは接種制限を開始した当日から咳がほとんど出なくなったんです!あれだけひどかった咳と吐き気が急になくなったのでとても晴れやかな気分でした。
ただ糖質と乳製品を接種できなかったのは本当につらい経験でした。
自然治癒可能

【食道カンジダ症】が発症しても、体が正常な状態であれば自然に回復します。
発症してしまったら、まずはしっかり体を休めること。我慢しても悪化するばかりでいいことは一切ありません。
発症の疑いがある場合は必ず医者に診てもらいましょう。
まとめ
この記事でお悩み解決できたでしょうか?
- 長引く咳の原因は【食道カンジダ症】の可能性!
- 食事制限で体に負担なく治癒
- 自然治癒可能
- ストレス・疲れは万病のもと
仕事が忙しくてなかなか休めないというのはよく起こるもの。
しかし無理しているとかえって長い間病気に悩まされてしまいます。
自身のからだを労わって、余裕をもって過ごしてくださいね!
それではこの辺で。
コメント