ハイネマン

ドイツ・デュッセルドルフの名店『Heinemann』とは?基本情報と人気スイーツを徹底解説!

ハイネマン
スポンサーリンク

ハイネマンはドイツのデュッセルドルフを中心に展開しているケーキ屋さんで、現地では知らない人がいないくらいの超有名店です。

シャンパントリュフやバウムクーヘンなどハイネマンを代表するお菓子は一生に一度は食べる価値があります。

お店の外装も内装も可愛く飾り付けてあり、お土産を買うだけでなく店内でケーキを食べることもできるので、ケーキのラインナップも一挙紹介していきます!

スポンサーリンク

Heinemannとは? ー デュッセルドルフの老舗スイーツ店

ハイネマンはデュッセルドルフで有名なケーキ屋さんとして地元で愛されています。

デュッセルドルフの街を歩くとハイネマンの緑と白の可愛い袋を持った人を見かけることが多いです。誕生日ケーキや手土産、友達と会う場としてなど、ハイネマンを利用する人がとても多いのが分かります。

創業1932年、パティシエが始めた高級菓子のお店

1932年、メンヒェングラートバッハでハイネマンが創業。理念として一貫して高級食材を使用したお菓子作りを徹底しています。メンヒェングラートバッハにある工房で毎日仕上げるケーキは鮮度を保ったまま各店舗へ運ばれます。

カカオ豆からこだわったチョコレートは上品な香りが楽しめて、一般的なチョコレートと比べて質の違いが感じられます。

お店に飾ってある写真には、メルケル元首相など多くの著名人も訪れていることがわかります。

代表的なスイーツ:バウムクーヘン、シャンパントリュフ、ヘレントルテ

ハイネマンの代表的なお菓子として、まずはバウムクーヘンですね。ハイネマンでは本場のバウムクーヘンが食べられます。ドイツといえばバウムクーヘンのイメージが強いですが、実は日本で有名なだけであまり有名なお菓子ではありません。

チョコレートでコーティングされているバウムクーヘンは珍しく、日本へのお土産にも最適です。

シャンパントリュフはハイネマンを代表するチョコレートで人気No.1で売れているチョコレート。その質は世界一と言われるほど有名なんです。トリュフの中にしっかりシャンパンが入っていて食べ過ぎると酔ってしまうかもしれません。シャンパンの風味とチョコレートの苦みがマッチして上品な味わいがします。

最後にヘレントルテです。ハイネマンで生み出されたこのケーキはまさに店の代表作。ワインとアーモンドクリームを使ったしっとりとした生地に、周りをチョコレートでコーティングしたケーキ。シンプルな見た目ですがその触感と味わいは絶妙で、フォークが止まらなくなります。

バウムクーヘン、シャンパントリュフ、そしてヘレントルテはハイネマンに訪れたらぜひ購入するべき代表商品です。

地元の人や観光客に愛される理由

ハイネマンが地元の人や観光客に愛されている理由として、やはり素材にこだわった高品質のスイーツを購入できることです。メンヒェングラートバッハにあるハイネマンの工房では、今でも手作りで生産されています。ケーキの装飾やロゴをよく見てみると、職人によって一つ一つ丁寧に仕上げられているのが見て取れます。

ハイネマンのお店は外装にも非常に力を入れています。季節によって装飾がガラッと変わるのですが、毎回豪華に飾られるので写真を撮る人や立ち止まって見る人など多く見られます。

イースター、クリスマス、カーニバルなど、地元のイベントの季節に合わせて装飾を変えるので、ハイネマンにいつ行っても目を引かれます。

Heinemannの人気ケーキ&おすすめ商品

おすすめの定番のケーキ

✅ベイクドチーズケーキ(Gebackene Käsekuchen)

✅ハイネマンコップフ(Heinemann Köpf)

✅フィレンツェサクランボケーキ(Florentiner Kirschkuchen)

✅スウェーデンアップルケーキ(Schwedischer Apfelkuchen)

✅ハワイ(Hawaii)

✅ラズベリータルト(Himbeertorte)

季節限定ケーキ&タルト

✅イチゴタルト(Erdbeertorte)
  5月頃

✅プラムタルト(Pflaumentorte)
  8月頃

✅ラバーバーケーキ(Rhabarberkuchen)
  4月頃

✅シュトレン(Stollen)
  11月中旬~クリスマス

✅モンブラン(Maronen Törtchen)
  10月頃

お土産におすすめのチョコレートや焼き菓子

✅トリュフ全般(Trüffel)

✅プラリネ全般(Praline)

✅ハイネマンショコマウス (Heinemann Schoko Maus)

✅バウムクーヘンエッケ(Baumkuchen Ecke)

Heinemannの店舗情報&アクセス

ハイネマンはデュッセルドルフの中心街に3店舗、郊外に2店舗、デュッセルドルフの隣町に数店舗、ミュンヘンに1店舗展開しています。デュッセルドルフで一番大きなお店がケーニヒスアレーにあります。

※ミュンヘンの支店にはケーキの取り扱いはありません

Konditorei Heinemann · Martin-Luther-Platz 32, 40212 Düsseldorf, ドイツ
★★★★★ · 洋菓子店

Konditorei Heinemann

住所Martin-Luther-Platz 32,
40212 Düsseldorf
営業時間月~土
9:00~18:00
日・祝日
10:00~18:00
定休日12/25・12/26・1/1
カーニバル(2025/3/2・3/3)

アクセス方法
デュッセルドルフ中央駅から徒歩15分
または
デュッセルドルフ中央駅から地下鉄U74~U79(Heinrich-Heine-Allee方面)
→Steinstraße/Königsallee下車・徒歩5分

Heinemannのスイーツは日本に持ち帰れる?

ハイネマンのスイーツはもちろん日本へのお土産に大人気です。賞味期限の短いケーキなどは難しいですが、バウムクーヘンやトリュフなどは日持ちもよく常温で持って帰れます。

持ち帰りにおすすめの商品

ヘレントルテ、ザッハトルテは1週間程度の賞味期限です。バウムクーヘンは専用のオシャレな容器もあるので移動が心配な場合は合わせて購入してもいいですね。シャンパントリュフ、プラリネはかさばらないので持ち帰りにオススメ!

ネクト
ネクト

シャンパントリュフは割れると中身がこぼれるので注意!

ヘレントルテ冷蔵推奨
常温可
崩れやすい
ザッハトルテ常温崩れにくい
シャンパントリュフ常温割れないよう注意
バウムクーヘン常温崩れにくい
プラリネ常温壊れにくい

日本へ持ち帰る際の注意点としては、真夏の気温が高い時期はチョコレートが溶けてしまうので保冷容器に入れて持ち帰るなどの対策が必要です。ヘレントルテは崩れやすいので持ち運びの際は荷物で潰したり振り回さないよう十分気を付けましょう。

まとめ

ハイネマンは高品質な素材を使ったスイーツを味わえるのが魅力で、地元の人や観光客に愛されています。中でもバウムクーヘン、シャンパントリュフ、ヘレントルテといった代表的なスイーツは一生に一度は食べておきたいですね。

スイーツだけでなく、お店の外観を彩る装飾は写真に残す価値あり!どの時期に行ってもその季節に合った装飾を楽しめます。

デュッセルドルフに来たらぜひ訪れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました